白鬚神社は隅田川の堤の脇にあり、
向島では最も古い由緒ある神社の一つです。
社伝によると、天暦5年(951年)に、
慈恵(じえ)大師が関東に下った際、
近江国志賀郡打颪(うちおろし)
(現在の滋賀県高島市)の白鬚大明神の分霊を、
ここに祀ったといわれています。
祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で、
国土の神・道案内の守神であり、
隅田川沿いの道祖神の役割もありました。
御祭神が道案内の神というところから、
後世、お客様を案内する神という信仰が生まれ、
千客万来・商売繁昌などの祈願がなされました。
社前の狛犬や石燈籠などが、
当時の花街、吉原の料亭から
奉納されていることでも、
その信仰が窺われます。
平成2年(1990年)、
放火とみられる不審火にて社殿が全焼しましたが、
平成4年(1992年)にコンクリ-ト建てながら
以前にもます立派な社殿が完成しました。
境内には多くの石碑があり、
社殿のすぐ左手には加藤千蔭筆の白鬚神社縁起碑、
参道脇にまとめられた碑には、
墨多三絶の碑などがあります。
また、幕末の幕臣で、外国奉行だった
岩瀬鴎所(おうしょ)の供養碑もあります。
日米通商条約等で活躍した人ですが、
将軍の跡継ぎ問題のため安政の大獄で退けられ、
向島で晩年を過しました。
他に、永井荷風の母方の祖父で、
明治の顕官として活控した鷲津毅堂の
碑などもあります。
社殿で授与される勾玉型をした災難よけの土鈴は、
いかにもひなびた民芸品の香り高いもので、
人気があります。
また江戸時代に、近郊農業として生産された
寺島ナスにちなむ「招福茄子」の根付けが
頒布されています。
白鬚神社
03-3611-2750
寿老神
福禄寿と同じく中国出身の神様で、
道教の思想から出ており、
「寿星」を人格化した神様です。
一説には、福禄寿の別名とも言れれています。
寿老神は手に杖を持ち、その杖には、
人の寿命の長さを記した巻物が
結びつけられています。
鹿をつれていますが、この鹿は深山神のお使いで、
3000年の長寿の象徴であるといわれます。
人々の安全と健康を守る
長寿の神様として信仰されている所以です。
隅田川七福神に限り、
「寿老人」を「寿老神」と記しています。
隅田川沿岸の七福神を選び出した時に、
寿老人を祭ってあるところだけが
見つからなかったので、
百花園のある寺島の鎮守、
白鬚大明神を、その御名前からして白い鬚の
老人の神様だろうからと、
寿老人にあてたことから来ているのです。
石碑には、「白鬚大神」と刻まれています。