![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

隅田川七福神へようこそ

令和3年も隅田川七福神は
1月1日から7日まで
初詣行事を実施いたします
令和3年は
元日より7日までのご開帳と致します
御分体・宝舟の頒布は
緊急事態宣言が発令されましたので
当初の予定を変更し
1月11日までといたします。
当初は17日まで頒布する予定でございましたが
急速に感染が拡大している状況を鑑みての変更で
ご迷惑をお掛けしますことををお詫びいたします
色紙への揮毫は例年通り1月7日までで
終了いたしました。
御集印帳への揮毫に関しましては
前日に御祈祷したものを頒布させて
いただくことにいたしました(11日まで)
本来ならば御集印帳をお預かりして
揮毫をさせていただく事が
正しいお参りの姿だと思いますが
出来る限り3密を回避するという観点から
待ち時間を解消するために
このように対応させていただきます
御不便をおかけしますが
御理解のほどよろしくお願いいたします
参拝の方法などにつきましては
各社寺・施設によって環境・対応が異なるため
3密緩和などについて、
各社寺の指示に従ってください
重ねてお願い申し上げます
都立向島百花園は
緊急事態宣言発令の為
2月7日(日)まで
閉園となります
一日も早く新型コロナウィルス感染症が
終息しますよう
七福会一同祈念いたします
新春 金泥揮毫 特別御朱印
昨年も大変ご好評を頂きましたので
今年も各社寺で頒布いたします。
限定100枚
1000円
残りわずかとなりました
隅田川七福神は、佐藤菊塢や、百花園に集う江戸後期の
文人達により選ばれたが、これを庶民の間に流行させたのは、
明治31年(1898年)頃に結成された隅田川七福会でした。
『時事新報』の記事には、明治32年1月、
七福会により途絶えていた隅田川七福神参りが
再開されたと記されています。
また、明治41年(1908年)に北村霊南らの手で建てられた
隅田川七福神の石碑には、榎本武揚などの
著名な政治家たちが揮毫し、七福会に強力な
政治的支援が寄せられていたことがわかります。
この後、明治44年頃には、七福会により巡拝路の整備が急速に
進められ現在の道のりに近いものが完成いたしました。
平成30年(2018年)には、皆様のご支援を賜りまして
開祀200年を迎えることが出来ました。
