top of page

多聞寺の創建年代は不詳ですが、

天徳年間(957-960)には

今の隅田川神社付近にあり、

大鏡山明王院隅田寺と称し、

不動明王を本尊としていましたが、

天正年間(1573~1591年)に

住職鑁海(ばんかい)上人が夢の

お告げにより毘沙門天を本尊とし、

隅田山吉祥院多聞寺と改称したと

伝えられています。

 

古くは隅田堤の外の隅田川神社に近い、

多聞寺屋敷という所にありましたが、

天正年間(1573~92年)に

現在の地に移されました。

この寺は慶長11年(1606年)に建立され、

本尊の毘沙門天像は、

弘法大師の作と伝えられます。

茅葺の山門を入ると左側に、

「狸塚」と刻んだ石があります。

伝説によると、このあたりが草深い里だった頃、

本堂のすぐ前の大きな老松の根本に

古狸の夫婦が棲んでおり、

村人をおどかしたり、

いたずらをしたりすることが度々ありました。

そこで村人達は住持と話し合い、

この老松を切りはらってしまったのですが、

狸の悪さは一層ひどくなるばかり。

因った住持は、一心に本尊毘沙門天に

祈ったところ、ある夜毘沙門天門下の

禅尼師(ぜんにし)童子が現われ、

宝棒で狸を打ちすえる夢を見ました。

翌朝、庭に二匹の大狸が死んでおり、

この狸を葬った場所に石を立て、

狸塚にしたといいます。

狸塚があることから

たぬき寺ともいわれています。

 

毘沙門天を本尊としていることから

文化年間(1804~1818年)に

隅田川七福神の一つとされ、

山門左側にある『毘沙門天』の案内碑は、

当時向島に住んでいた榎本武揚が

碑文の文字を書いています。

関東大震災や戦災による被害を受けていない

聞寺は、昔日の面影を残している

区内でも数少ない寺院です。

特に茅葺きの山門は享保3年(1718年)​に

火災により焼失した直後に建てられた

区内最古の建造物といわれています。

03-3616-6002

毘沙門

181231 111606.JPG

 

毘沙門天は、もとはインドの神様で、

別名多聞天とも言われています。

帝釈天の部下の四天王の一員で、

世界の中心に立つ須弥山(しゅみせん)の北方を

守護していると言われています。

鎧・兜に身を包み、武器をたずさえている

勇ましい姿であらわされます。

 

三界に余る程の宝物を持っていて、

善い行いをした人達には宝物を与えるのですが、

世の中にはそういう人が少ないので

宝が余ってしまい、

毎日須弥山三つ分程の宝を

焼き捨てているということです。

勇壮な神様ですので、

古来から武人等に信仰する人が持に多く、

中でも上杉謙信などは熱心な信者であり、

毘沙門天の「毘」の字を旗印にしていました。

bottom of page